換気扇・・・色んな所にありますね。
洗面所、トイレ、浴室・・・
中に小さなプロペラが回っているタイプ・・・これは、トイレに多いですね。
カバーを外すと、いきなりダクト、というのもあります。
今回のは、中にシロッコファンと呼ばれる、ファンが回っているタイプ。
お風呂に良く使われています。
浴室乾燥機の内部にも、このファンが取り付けられています。
台所のレンジフードのファンと良く似ています。
ただし、こちらはプラスチック製がほとんどです。
台所のと違って、ケースごとそっくり外せるので、以外に簡単に出来ると思います。
用意するもの: ドライバー(長いもの)、洗剤、ブラシ、懐中電灯、
小さめのモンキースバナまたはプライヤー

お掃除をする前。
少し黒ずんでいます。真ん中が四角く黒いのは、内側にカバーがあって、
この部分からだけ、換気をしているため、ここだけほこりがつくようです。

カバーの端に手をかけて、下に引くと、バネが現れます。
バネを挟んで、抜きます。

簡単にお掃除を済ませる時は、このように、掃除機で下から吸いながら、ブラシで
ほこりをかき出します。周りのケースもほこりが付いているので、タオルで拭き取ります。
下に物が無いように、また、汚れても良いように、新聞紙でも敷いておきましょう。
メガネ、マスクをした方が良いと思います。

ケースを止めているネジを取ります。
普通のドライバーでは、届かない位奥にネジがある場合もあるので、柄の長い
ドライバーがあるとべんりです。
懐中電灯で見ないと、ネジの位置が分かりにくいかもしれません。

ケースの周囲に、5個のネジがありました。

まず、ケースを下に引いて、取ります。

ケースを取ると、こんな感じ。

シロッコファンの真ん中のネジは、プライヤーなどで取ります。
小さめのモンキースパナや、プライヤーがあると、便利です。

ケース、シロッコファンを取ると、こんな感じ。この中も、タオルで拭きます。

はずしたものは、全て丸洗い出来ます。

洗い上がりました。つやつやです。^ ^

本体の中も、キレイにほこりを取り除き、タオルで拭きました。

元通りに、シロッコファン、ケーシングの順に取り付けます。

カバーも、元通りつけて、終了です。
こう言った換気扇にも、不織布のフィルターが市販されています。
フィルター自体が接着出来るようになっているので、カバーの上に貼り付けるだけでO.K.。
もちろん、汚れて来たら、取り替えましょう。









