おそうじふくふくのエアコンクリーニング

記録的な猛暑が続く中、エアコンの匂いや、汚れに気づいて、エアコンクリーニングを希望される方が、増えています。

お伺いして、エアコンクリーニングが終了すると、大抵ご質問いただくのが、

「どのくらいの頻度でお掃除してもらったら良いの?」と、

「夏と冬、いつお掃除してもらうのが良いの?」の、2つの質問。

エアコンは、なぜ汚れるの?

私達がエアコンクリーニングに呼ばれて、お客様の所に伺い、最初に見るのは、エアコンの吹き出し口。

本体に向かって立って、下の方にある、冷風や温風が出てくる所。

まず吹き出し口には、ルーバー(縦ルーバーとか、フラップとも言います)があって、風を向きを変える役目があります。

この羽根を下に向けたり、上に向けたり、全体に上下に動かしたりして、風の向きを変えるんですね。

おそうじふくふくのエアコンクリーニング吹き出し口

そのルーバーの後ろに、上の写真のような、横ルーバーと呼んだりする、左右の風の向きを変える羽根がついています。

これは、手動で変えるタイプと、リモコンで操作するタイプとあります。

写真で一番奥に見える、横になっている黒い部品。

これは、ファンで、このファンが回る事で、冷風温風が、出されてきます。

エアコンは、外の空気を取り入れて、冷やしたり温めている、と思っている方が多いのですが、実は室内の空気を循環しています。

室内の空気を、エアコン本体の上の方から取り入れて、アルミフィンで冷却したり、温めたりして、ファンを使い、また室内に吐き出しています。

エアコンの汚れの、多くはホコリ

おそうじふくふくのエアコンクリーニングフィルター

室内には、多くのホコリがあります。

どんなにお掃除をこまめにしていても、服の脱ぎ着、寝具の取り扱い、人の移動、窓や玄関等外からの侵入などにより、ホコリがまったくない一般家庭と言うのは、ありえません。

そのホコリの混じった、室内の空気をエアコンが取り込むので、ホコリを少しでも除去する為に、アルミフィン(熱交換器)の上に、フィルターというネットを入れています。

ホコリはネットに付着しますが、そのホコリの中には、多くのカビの胞子も含まれています。

エアコンの内部というのは、実は湿度が高く、湿度はカビの大好物です。

また、冷風を出す為に、暖かい空気を冷やした時に、アルミフィンに結露が付きます。

その結露がさらに、エアコン内の湿度を上げる訳ですね。

アルミフィンの裏側には、上の写真に写っている、ファンがあるので、ファンも当然湿気を帯びています。

フィルターのお掃除をあまりマメに出来ず、フィルターだけでなく、エアコンそのものが、ホコリまみれになっていると、カビの胞子を含んだホコリが、内部に付着。

美味しい湿度を吸って、カビがドンドン増えていくんですね。

おそうじふくふくのエアコンクリーニングファン

そして、こんなファンが出来上がる・・・という怖いお話です。

↑の写真のファンの場合、ご家族に喫煙者がいて、タバコのヤニがかなり付着。

一層、ホコリの付きやすい状態だったせいもありますが。

 

そして、いつエアコンクリーニングをしたら良いのか?

今まで書いてきたように、取り込む空気と、排出する空気の温度差で、「結露」が発生します。

そして、これは、夏場の冷房運転の場合。

冬、暖房としてもエアコンを使うご家庭が増えて来ましたが、冬は乾燥した空気の事が多く、エアコン内部の湿度もさほどではありません。

なので、カビの発生は抑えられます。

夏、大活躍したエアコンを、冷房ではもう使わないかな?という時期と、暖房で朝だけ使おうかな?と思う時期、この間あたりが、エアコンクリーニングに適しているかもしれません。

夏場使用して、汚れてもいるでしょう。その汚れを落として、今度は暖房使用。

暖房使用で、汚れはさほど無いとして、そのまま翌シーズンの夏に使っていただく。

そんなサイクルが良いのじゃないでしょうか。

ただ、これは、1つのモデルで、各ご家庭の使用頻度、設置場所などによっても、違ってくると思いますし、ご希望もおありだと思います。

逆に、ガンガン使う夏の前に、綺麗にしてから使いたい、というお考えもあると思います。

そして、エアコンクリーニングは、日頃のお手入れによって、毎年やらなくても済むものでもあります。

エアコンクリーニングも、最近では皆さんに広く認知していただいているので、特別な事では無く、お住まいの備品のお手入れの1つとして、考えてみてください。

にほんブログ村 住まいブログ ハウスクリーニングへ
にほんブログ村