おそうじふくふくの畳クリーニング
畳は、日本で利用されている伝統的な床材です。
芯材になる板状の畳床(たたみどこ)の表面を、い草を編み込んで出来た敷物状の、畳表(たたみおもて)でくるんで作られています。
畳は、適度な弾力性、高い保温性、室内の調湿作用や空気浄化作用など高い機能を持っていて、高温多湿の日本の風土にあった素材と言えると思います。
それでも、近年住宅の高密度化等に伴い、ダニ等の害虫が繁殖しやすいこと、カビが生えやすいこと、などの理由から新素材が利用される場合が多くなってきました。
昔の大掃除の風物詩のように、畳を日光に当て、叩いてホコリを払う、と言った事もしにくくなり、日頃の畳のお手入れ不足から、カビが発生してしまう事も多くなっております。
畳・クリーニング 基本料金と作業時間
10,000円/6畳まで (税込 10,800円)
追加 1畳につき、 1,500円(税込1,620)円
畳・クリーニング作業手順
○ 最初に、簡単に畳表面を吸引し、黒いクロスを使用して、吸引したハウスダストを見ていただきます。
その後、改めて時間を掛けて、じっくり、丁寧に畳内部のハウスダストを吸引いたします。
〇 表面の汚れにつきましては、エコ洗剤を使用し、拭き掃除をいたしますが、完全に取れない
場合もございます。
〇 エタノールで殺菌後、カラ拭きをいたします。
畳クリーニング お問い合わせ お申込み
メールフォーム受信後、48時間以内には、必ず返信させていただいております。
その後、こちらからのメールに、再度お返事をいただく事で、ご依頼完了となります。
LINE@の「友だち追加」をしていただく事で、LINEでお気軽にお問い合わせいただけます。
メールより早いお返事が出来ると思います。
→店長直通電話になります。作業中は電話に出ませんので、ご用件をメッセージで残してください。
メッセージを残してくださった方優先で、折り返しお電話させていただいております。
メッセージは、「○○区の△△ですが、□□のお掃除を×日に出来ますか?」など、簡単で結構です。
作業をする上での、お願いとご注意点
1.作業に電気は、不可欠です。
清掃内容により、水道をお借りする場合もございます。
2.作業中、お客様の外出は構いませんが、作業前後の確認には、お立ち合いをお願いします。
3.作業には、ベッドの場合、周辺に歩けるような広さが必要となります。
お客様のお荷物、備品を移動させていただく事があります。
終了後は、元通りに直せるよういたしますが、多少の位置の違い等はお許しください。
4.クリーニング対象物の経年劣化による汚れ、シミは、落ちない場合がございます。
当店のハウスダストクリーニングは、寝具・カーペット・ソファ・畳の内部のハウスダストを取り除く事を目的としております。対象物表面の汚れを落としたい場合は、ドライクリーニングでは無く「ウェットクリーニング」を施工している業者さんをお選びになると、良いと思います。
5.車でお伺いする事になりますので、駐車スペースの確保をお願いいたします。
駐車スペースが確保できない場合は、近くのコインパーキング等を利用させていただきます。
その際の使用料金は、大変申し訳ございませんが、お客様にご負担をお願いいたします。